バイク旅なかま

バイク旅なかま バイク旅なかま バイク旅なかま バイク旅なかま バイク旅なかま
バイク旅なかま バイク旅なかま バイク旅なかま バイク旅なかま バイク旅なかま


X-DAV 改造内容紹介


 

5月27日 フォグランプ取付け

先日、伊勢志摩を走った時に数多くのトンネルを通りましたが、地方に行くと省エネのためだと思いますが、トンネル内の照明を落としているんです。前に車が走っていればいいんですが、単独でトンネルに入ると暗くて見にくいことがわかりました。それでフォグランプを付けようと思ったわけです。まだ電気回路は仕上げていません。ネットで調べてみるとX-ADVは特に暗いみたいです。フォグランプの取り付ける義務はありませんが、付ける基準(前照灯より高い位置には付けない等)はあって車検を通すために基準内にします。

わたしのすき わたしのすき

2月20日 前方カメラ位置変更

ドライブレコーダーの前方カメラはシールドの内側に設置していましたが、光の当たり方によっては録画した映像に歪みが生じていました。きょうシールドより前方のくちばしの上に移動しました。これで鮮明な映像が撮れると思います。次回走るのが楽しみです。

わたしのすき わたしのすき わたしのすき

1月28日 バイクカバー取着け

購入してから約2カ月。大気暴露を終えてようやくシートカバーを取着けました。購入した時はプラスチック用のワックスがかかっていたためそれを取りたかったのです。濡れ雑巾でひと拭きしてから梱包しました。レッドバロンさんカバーってハンドルした状態で掛けれるようになってるんですね。さすがです。

バイク仲間なかま バイク仲間なかま

 

1月25日 ハンドルミラー取替え他

どうもハンドルミラーで後ろが見にくくて、少し大きく広く見えるものに取替ました。既設のミラーはは対辺14mmのナットだったのですが、新しいミラーは17㎜のナットなのでアダプターも対辺17mmのナットに変更しました。しかしこのナットの逆ネジのものがなかったので正ネジの物で取り付けてあります。逆ネジのものを探します。バイクのミラーは前から物が当たった時に、ネジが緩む方向で無いと取り付け部分(ブレーキ等)が破損してしまいます。

バイク仲間なかま バイク仲間なかま バイク仲間なかま

 

1月25日 カメラ取付クランプ取付

ハンドルミラーを取り替えたついでに、アクションカメラを取り付けるクランプを左右ミラーの根元に取り付けました。これで撮影もバッチリです。

バイク仲間なかま バイク仲間なかま

 

1月20日 ナビ他取付バー取替え

前回取り付けたバーが細すぎてナビが安定しないので太いバーに取替ました。塗装もしようかなぁ。(笑)

バイク仲間なかま

 

1月17日 ハンドルテープ巻き

結局、バトミントンラケットのグリップテープを巻いてみました。感触はいいんですが薄手なので耐久性がどうかというところです。次はテニスラケット用のグリップテープを試してみます。ヨネックス製です。

バイク仲間なかま

 

1月16日 ナビ他取付バー設置

ナビやアクションカメラを取り付けるアルミパイプを取り付けました。市販のクランプを組み合わせて着けたんですが、なかなかうまくできました。

バイク仲間なかま

 

1月9日 ハンドルアップ

ハンドルを10mmアップして30mm後方へ移動するアダプターを装着しました。そのままだとブレーキホースや電気系のケーブルが突っ張ってしまうので、途中の固定部品を外して位置をずらし付けなおしました。先日ボルトが1本余ったこともあり、側面パネルををもう一度バラし組みなおしました。

運転席側から見たところ(赤丸がアダプター)

バイク仲間なかま

前から見たところ

バイク仲間なかま

 

側面パネルを外す手順

まずはシート下のパネルを外します。シート側にクリップが二か所あるので忘れずに外します。

バイク仲間なかま

次に中央パネルを外します。クリップ4箇所、ネジ2箇所

バイク仲間なかま

もうひとつシート前の部品(シートを開けないと外せません)を外すと側面パネルの取付ネジが出てきます。

バイク仲間なかま

ハンドルの内張りをクリップ2本を外すと側面パネル上の取付ネジが出てきます。このネジは全ネジです。

バイク仲間なかま

前タイヤハウス内のクリップ2本と上記ネジを外してから側面パネルの半分から後方を手前に外し、前方部分は前に押すようにして外すと外れます。

バイク仲間なかま バイク仲間なかま

右側のパネルにはサイドブレーキが仕込まれているので、それを先に外します。外さずに引っ張るとこうなります。ブレーキレバー破損(泣)

バイク仲間なかま

 

1月6日 くちばし取替え

買ったときから気になっていた寸足らずの「くちばし」を取り替えました。このくちばしを取替えるために左右両側のカウルをほぼ全て取る必要があり、四苦八苦して2時間半で取外し完了。しかし肝心のくちばしの取付方法がさっぱりわからず、結局スクリーンの台座まで分解しました。なかなか手ごわかった。もう分解する方法がわかったけど、分解して組み立てるたびにネジが残るなぁ。中から落ちてくるのかなぁ(笑)

バイク仲間なかま バイク仲間なかま

しかし、こんなに大変な作業になるとは夢にも思いませんでした。ネットで検索しても商品は出てきますが、取替手順とか動画で出てこない訳です。あと多少は取付部分を削ったりする微調整は必要です。

 

いちばん大変だった分解

まさかこの部分(写真の赤線で囲った部分)が一枚ものだったとは思いませんでした。たまたま揺さぶっていたら取れたんですが。裏をみてびっくり、数枚のパネルを裏止めのビスで組立ててありました。こんなの想像できなよねー。組立終わるとまたネジが1本余りました。どこかに隠れていたものが落ちたんだと思います。(笑)

バイク仲間なかま

 

これは右側のパネルですが裏から見たところです。数枚のパネルが組み合わされていることがわかります。

バイク仲間なかま

分解してわかったこと

これは左側の写真です。表面から見えるビス(六角レンチで)を外すと、下記赤丸印の部分ではめ込みで止められています。この部分を意識してパネルを手前に引くとごそっと外れます。あとは前方のはめ込み部分を外すのみです。
 このビスですが六角レンチを入れる穴が浅くて、六角レンチのエッジがきいた方でないと角をなめてしまいます。ご注意を。

バイク仲間なかま

 

これは右側のパネルですが、上部はかぎ型のはめ込みで止められています。外す場合はグッと前に出すようにして外します。この下側もはめ込みなので注意して外します。私それがわからずひとつ破損させてしまいました。瞬間接着剤で着けましたが、たぶん衝突した時に力を逃がすようにと弱く薄く作ってあるのでもつかなぁ。(泣)

バイク仲間なかま バイク仲間なかま

 

左側の座席下にはヒューズBOXがありました。

バイク仲間なかま

 

12月28日
センタースタンド倒れ防止

低重心のバイクですが、カバーをかけることを想定すると、このあたりで吹く大風で倒れてしまうと思えて、どうするか毎日考えていました。こういうことを考えてる時間が楽しいんですよねー。このバイクは後付けのステップがあってここを利用できないかと考えているとふと、「アングルにセンタースタンドを乗せてワイヤーで引っ張れば」とひらめきました。横にアイボルトを付けてうんうんうまくいきそうー。早速ホームセンターで手ごろな部品を買ってきてやってみたら大正解。でも風でバイクが揺れて、アングルからスタンドが外れたらと倒れちゃうと思いはじめ、Uボルトを買ってきたんですが入りません。ホームセンターの工作室で万力を借りてボルトを少し曲げたらばっちり入りました。これならワイヤーが不要かも?と思いましたが、見た感じいいのでそのまま両方使うことにしました。

バイク仲間なかま バイク仲間なかま バイク仲間なかま バイク仲間なかま

エンジンガード倒れ防止

エンジンガードをネット販売で手に入れて装着しました。ふと、以前のバイクに付けていたステー方式の倒れ防止が着くのではないかとひらめき、パイプの太さの違いはゴムを巻きつけてOK。いいじゃん。センタースタンドの倒れ防止と合わせて、絶対転倒しないと確信しました。

バイク仲間なかま バイク仲間なかま

サイドスタンド時倒れ防止

サイドスタンドをかけて置く場合に、スタンドと反対側に倒せば倒れます。なのでその場合用に写真のようなものを作りました。設置する場合は上部を紐で縛って使います。

バイク仲間なかま バイク仲間なかま

12月25日
電源・ドライブレコーダー・ナビ

まずは電源をどうとるか?ネットで検索するとあるんですよね、動画で出している方が。助かります、ありがとう。ネットでホンダのバイク用の電源取り出しカプラを購入し、動画に習って取り出すことが出来ました。プラス・マイナス・アクセサリーの3端子。そこから分岐しようかと思っていましたが、たまたま、電源分割キットを発見!その名も「D-UNIT」これが素晴らしいところは、プラス・マイナス・アクセサリーの電源を入力すれば、4本出ている分岐線にキーオンで電源が入るということ。しかもそれぞれにヒューズを入れられるということです。ここにはあらかじめ7.5・5・5・2Aが入っていたが、全て2Aにしました。ホームセンターやイエローハットにも探しに行きましたが、2Aのヒューズは売っていなかったので、ネットで購入しました。フロントまでUSB電源を引き、これでナビの電源を供給し、あとはドライブレコーダーの電源はシート下に配置して完成です。配線の出入り部には外径10mmの防護管を配菅しコーキングを施工しました。

バイク仲間なかま バイク仲間なかま バイク仲間なかま バイク仲間なかま バイク仲間なかま バイク仲間なかま バイク仲間なかま バイク仲間なかま

ユピテルのナビについて

ユピテルのナビは専用の電源を接続すれば電源を供給(充電)したままナビを起動できるのですが、普通のUSBを接続すると電源が落ちてしまいます。充電しながら起動できないのです。今回はフロントに作ったUSBから電源を供給するようにしたため、これでは充電はできても起動できません。ネットで検索したところミニUSBの1〜5番端子のうち、4と5を短絡すればいいと知り、何かいいものは無いかと考えたところ、「そうだホッチキスの歯」と思いつきました。施工したところバッチリ。電源ONでナビが起動、電源OFFでナビ停止できるようになりました。(^^)/

バイク仲間なかま バイク仲間なかま バイク仲間なかま バイク仲間なかま

 

 

上へ戻る